ベイパーの皆さんこんにちは!管理人のVape Masterです。
本日はあの大ベストセラー、Velocity RDAをご紹介します。

- アトマイザータイプ : ドリッパー (RDA)
- 外径 : 22mm(アトマイザー底部)
- エアフロー : サイドエアフロー(2種類)
- 510ピン : 突出あり
- ドリップチップ : 専用ドリップチップ (アダプター使用で510ドリップチップの使用可)
さて、友人から借りパクしているこのRDA、早速ビルドしていきましょう!(笑)

コットンの量は好みが分かれますが管理人はいつもこれくらいですね。
もちろん表面のレイヤーは両面剥がして使いますね。
ちなみにコイルはクラプトンワイヤー7巻きです。

1本のコットンを半分に切って使用していますね。エコでしょ?(笑)

クラプトンコイルの場合スピットバックが結構起こりやすいので私は結構キツめにコットンを入れますね。

余計なコットンを切ったところです。
もちろんこのままでもいいのですが、下記のように先のとがったピンセットで梳かしてあげるとリキッドの供給が更にスムーズになるのでオススメです。

コットンを梳かしたら余計な部分を切ってデッキ内部に収めます。

セットアップが終わったらバレルを取り付けて完成です!
写真ではドリップチップを外してリキッドをドリップしていますが付けたままでドリップ可能ですよ。

ちなみにエアフローは2段階あって、バレル上部を時計回りに回転させると、スリットが狭まっていきます。
同時にスリット上部のホールも閉じていくのですが更に回転させるとまたホールが空いていきます。
なのでかなり微妙な調整が可能なエアフローになっていますね。

やっぱりいいですねVelocity。
”Velocityスタイルデッキ”っていう言葉が定着するくらいこのビルドデッキが業界に与えたインパクトは大きかったです。
あ、ちなにこのドリッパーは友人から借りパクしてるんですが、、、クローンの疑いがあるんです。。。
読者の皆様はできればクローン品は使用しないようにしましょう!
総合評価 : (星4つ半)